知的財産情報会員
平成20年(2008年)
●年をお選び下さい
30年 31年 / /
26年 27年 28年 29年
22年 23年 24年 25年
18年 19年 20年 21年
14年 15年 16年 17年

●月をお選び下さい
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

・令和元年5月以降の目次はこちら
・知的財産情報会員トップページへ
知財ぷりずむ 平成20年9月号目次 No.72 
研究論考
・知的財産法エキスパートへの道(第1回) 知的財産法への招待(知的財産法の全体像)
(竹田綜合法律事務所 弁護士 木村 耕太郎)

・完全無欠な証拠チェーンが勝訴のキーである
(北京林達劉知識産権代理事務所 法務部)

・技術情報のノウハウ化、先使用権、技術情報デューデリジェンス(2)完
(弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 弁護士・弁理士 中世古 裕之)

・イノベーション促進に向けた新知財政策
〜日本版コミュニティパテントレビューの概要及び解説〜(特許庁総務部企画調査課)

連載
・新判決例研究(第94回)結晶性アジスロマイシン2水和物事件
─特許法29条1項3号の「刊行物に記載された発明」とは─(弁理士 中野 睦子)

・新判決例研究(第95回)意匠法第3条第1項第3号の類似する意匠
(弁護士 村林 隆一)

・中国特許審決取消訴訟判例紹介(第17回)
「煙管式熱交換器」事件(2008)高行終字337号)
(大野総合法律事務所 金杜律師事務所(KING & WOOD PRC LAWYERS) 弁理士 加藤 真司)

・米国特許判例紹介(第14回) 特許部品の購入により権利は消尽するか?
〜消尽論に関する最高裁判決〜(弁理士 河野 英仁)

・知的財産権歴史探訪(シリーズ9) 明治・大正・昭和三代の登録商標の探訪(上)〜明治編(特許庁審判長 小林 和男)

・先端技術動向紹介・将来展望(第4回)組み込みソフトウェア製品の品質評価手法の動向
(独立行政法人産業技術総合研究所 システム検証研修センター算譜意味論研究チーム招聘研究員 岡本 圭史)

・商標法の解説と裁判例(2)
(創英国際特許法律事務所/前首都大学東京法科大学院教授 工藤 莞司)

・コンセンサス標準(シリーズ2) コンセンサス標準を巡る競争戦略 (立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員 立本 博文、立命館大学MOT大学院テクノロジーマネジメント研究科准教授 高梨 千賀子)


・知的財産権関連新聞記事(2008.7.21〜2008.8.20)


知財あら・カルト
・明治時代の知財訴訟(その3)─権利行使の当否判断─(弁護士 田倉 整)

※本誌に掲載した論文等のうち、意見にわたる部分は、それぞれの著者の個人的見解であることをお断りいたします。


(C)Copyright 2006 Reserch Institute of Economy,Trade and Industry.